ページトップ
  1. TOP
  2. 気になる病気をチェック
  3. 心不全
気になる病気をチェック!
心臓の説明をする医師のイラスト

心不全について

心不全は急激に心臓機能が低下する急性心不全と、心臓機能の低下が徐々に進行する慢性心不全の2種類に分けられます。実は心不全とは病名ではなく、いろいろな心臓病で心臓のポンプ機能が低下したり、心臓以外の原因で心臓の働きが不十分になったり、つまり心臓が全身の体組織の代謝に見合う十分な血液を供給できない状態になる症候名なのです。心臓という臓器は肺から届けられた酸素を血液に含んで全身に送り出し、体中へ二酸化炭素との交換で酸素を送り届ける大切な機能を持っています。心不全の状態ではこのポンプ機能が低下するため、疲労感や目眩などの症状を起こします。病状が進行すると肺にうっ血を起こしやすくなり、寝ている間に息苦しさを感じて咳を繰り返す心臓喘息などの症状が現れ、命に関わる場合があります。もし、診察の際に心雑音があると言われたら、検査をする事をお勧めします。

【心不全】の原因と症状

全ての心臓病は、最後は心不全をきたします

高血圧や動脈硬化・糖尿病などの生活習慣や遺伝により心臓病になる要因となりますが、その殆んどの心臓病において、最後には心不全をきたすと言われています。心不全は心筋に損傷を与えたり、心臓を過剰に働かせる病気が原因となって発生します。心臓はいろいろな負荷に対し必要な血液を送ろうとしますが、時間ととも病気に負けてしまい、必要な血液を身体に送ることができなくなってしまいます。狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患は心不全の原因疾患の最大要因です。虚血性心疾患の患者さんは心不全を合併する危険性が非常に高く、その多くの患者さんは高血圧を合併しています。また、食文化の欧米化によって増えてきた糖尿病も原因因子となるので、生活習慣の健全化が必要です。

症状は3つに分けられます

①肺うっ血症状
左心室の働きが低下しておこる左心不全では、左心室から血液を送り出す能力が低下します。その上流側に位置する左心房や肺静脈に血液の停滞が起こることを肺うっ血と呼びます。肺うっ血がおこると吸い込んだ酸素が肺から血液中に十分入っていく事ができないため、血液中の酸素濃度が低下して呼吸困難がおこります。起坐呼吸や心臓ぜんそくは肺うっ血のもっとも重い症状で、これらの症状が現われた場合には肺が肺水腫であることが多く、急性左心不全の典型的な症状で、この場合は緊急の治療が必要です。

②体静脈うっ血症状
右心室の働きが低下しておこる右心不全では、右心室の上流側に位置する右心房やさらには体静脈にうっ血がおこります。軽症の場合は夕方になると下肢に浮腫みがみられる程度ですが、中等症になると1日中浮腫みが取れなくなり、お腹が張った感じや肝臓が腫れたり、食欲不振などの症状が出現します。さらに重症になると浮腫みは下肢のみでなく全身に出現し、急性肺水腫・心拍数低下などの症状が出ます。

③心拍出量低下症状
心臓が全身に送り出す血液量が低下する症状です。健常者が毎分5L~7Lの心拍出量ですが、4L以下に低下してきますとと症状が出てきます。軽症では疲れ易さや身体の倦怠感が出現し、安静時の脈拍数の増加してきます。中等症では、手足が冷える感じや皮膚の蒼白、尿量の減少が現われます。重症になると、冷や汗・無尿・意識朦朧・血圧低下などの症状が出現しますが、これはショック状態と呼ばれ、ただちに治療しないと生命にかかわる状態です。

【心不全】が心配な人へ、おススメ健診コース